2023年記事一覧
キッチン換気扇(レンジフード)の形状について
レンジフードを使って何年目ですか?
ついている種類等に寄りますが、キッチン換気扇の事を基本的に【レンジフード】と呼びます。このレンジフードの耐久年数は、大体10年ほどと言われていまが、皆さんのお家では、今のレンジフードは何年くらい使われていますか?
レンジフードの故障や不調でよくお問い合わせいただく症状が、
「レンジフードが全く回らなくなった、異音がする。」
「レンジフードを使うとブレーカーが落ちるようになった。」
といった内容です。
このような症状が出ると、メーカーでの修理対応や部品の交換が必要となります。
ですが、10年以上使っている場合は修理部品が廃盤になっていたりで修理が出来ない事があり、この場合は本体丸ごとの交換が必要となります。
実は、レンジフードにはいくつか種類があります。交換するとなったら、ついている種類によって合う商品や必要な工事が変わってくる為、どんな種類があって、どんな特徴があるのかをご紹介させて頂きます。
前回は、レンジフードの種類で排気する仕組みの違いで3種類ご紹介させて頂きましたが今回は形の違いについてもご紹介させて頂きます。
レンジフードの形の違いもあるの?
それでは、レンジフードの形についてご紹介させて頂きます。
レンジフードには、形の違いでも大きく分けて下記の3種類あります。
1)ブーツ型(深型)
→写真のような形をブーツ型(深型)と言います。以前までよく使用されていた形のレンジフードで、現在でもある形です。この形だと、シロッコファンとプロペラファンのどちらの排気方法でも商品が用意されており、シンプルな性能が多い為、比較的価格設定が低めに設定されている事が多く、お求めやすい商品です。
使用時に市販のオイルフィルターを取り付けてレンジフード内を汚れにくくする方も多くいます。
※富士工業 2023|レンジフードカタログより引用
2)スリム型
→レンジフード下側が、フラットになっておりスッキリとした形のレンジフードです。レンジフードの底面についている平たな板(整流版)に煙や油を当てて四方の隙間から吸い込む仕組みです。フード型に比べ、フィルターがいらず、整流版を直接拭いたり、オイル受けを時々洗う等、お手入れがしやすく、その他様々な機能が詰まっているのが特徴です。排気方法は、シロッコファンタイプのみ商品が用意されており、機能の違いで数多く商品があります。
※富士工業 2023|レンジフードカタログより引用
3)フラット型(浅型)
→名前の通り平らなレンジフードです。マンションなどで梁の出っ張りや天井が低い、また設置スペースが確保しにくい場合に使用される形です。
排気方法は、シロッコファンとターボファンの2種類用意があり、機能はブーツ型同様比較的シンプルなモノが多いです。その為、設置スペースの関係で浅型を付ける事はありますが、あえて浅型を付けるケースは少なく、元々ついているレンジフードが浅型だった場合は、基本的には同じ浅型を付ける事が多いです。
※富士工業 2023|レンジフードカタログより引用
いかがでしたでしょうか?
今回は、レンジフードの種類でも形について3種類ご紹介させて頂きました。
皆さんのお家のレンジフードはどのタイプでしたか?
今ついているレンジフードの種類によっては、交換の際に追加工事が必要になる事があります。また、お家の構造によっては、同じタイプから同じタイプへの交換でしか対応出来ない事もあるので、要注意です。
もっと詳しい事が知りたい、うちはレンジフードの種類は?という方は、弊社スタッフまでお気軽にお問い合わせくださいませ。
お家の事はぜひオオサワ創研にお任せ下さい。
ありがとうございました!
もっと具体的なお話が聞きたい!という方は
オオサワ創研ショールームKUREまで
お気軽に0120-74-9408(無料)お問い合せください。
新築、リフォーム、不動産など、家のづくりの様々なご相談を承っております。
呉市、東広島市、安芸郡の地域密着型でご対応させていただいております。
キッチン換気扇(レンジフード)の種類について
レンジフードを使って何年目ですか?
ついている種類等に寄りますが、キッチン換気扇の事を基本的に【レンジフード】と呼びます。このレンジフードの耐久年数は、大体10年ほどと言われていまが、皆さんのお家では、今のレンジフードは何年くらい使われていますか?
レンジフードの故障や不調でよくお問い合わせいただく症状が、
「レンジフードが全く回らなくなった、異音がする。」
「レンジフードを使うとブレーカーが落ちるようになった。」
といった内容です。
このような症状が出ると、メーカーでの修理対応や部品の交換が必要となります。ですが、10年以上使っている場合は修理部品が廃盤になっていたりで修理が出来ない事があり、この場合は本体丸ごとの交換が必要となります。
実は、レンジフードにはいくつか種類があります。交換するとなったら、ついている種類によって合う商品や必要な工事が変わってくる為、どんな種類があって、どんな特徴があるのかをご紹介させて頂きます。
レンジフードの種類はどれくらいあるの?
それでは、レンジフードの種類についてご紹介させて頂きます。
レンジフードには、排気方法の違いで大きく分けて下記の3種類あります。
1)プロペラファン
→従来よりあった、扇風機のような羽がついた換気扇です。ボタン操作できるモノから紐で操作できるモノと様々です。壁に直接取り付けてあり、外壁面には正方形の穴が開いてダクト(通風管)を使わず直接外へ排気していきます。プロペラを回す事でシャッターが開閉して排気する仕組みです。商品によっては、油汚れをキャッチするフィルターを付けられるモノもありますが、シンプルなモノだと油汚れ等が直接プロペラにつく為、お手入れ頻度が比較的多いのと、外から風が入ってくる事もあり風の強い日は換気機能が落ちる事があるのが特徴です。
※富士工業 2023|レンジフードカタログより引用
2)シロッコファン
→ファンの形は格子状に細い羽根がついており、回し車のように回るのが特徴です。そして、直径15㎝(150Φ(ふぁい))のダクト(通風管)を通して排気する仕組みとなっています。
ダクトを使う為、部屋の様々な所に設置できるメリットがあるのと、外から風が入ってこない為、高気密・高断熱住宅にオススメです。
現在では、システムキッチンのレンジフードで多く採用されており、形やお掃除がしやすいさ等の性能にも優れているモノも多くあります。
※富士工業 2023|レンジフードカタログより引用
3)ターボファン
→シロッコファンとプロペラファン、双方の特徴を兼ね備えた換気方法です。シロッコファン同様、ファンが内蔵されており、それを回し換気をします。シロッコファンとの違いは、プロペラファン同様ダクト(通風管)を使わず壁に直接取付、直接外へ排気していきます。その為、シロッコファンとプロペラファンの良い所取りをした換気扇です。デメリットとして、設置箇所が外壁面に限られる事と、種類が少ない所です。
※富士工業 2023|レンジフードカタログより引用
いかがでしたでしょうか?
今回は、レンジフードの種類について3種類ご紹介させて頂きました。
皆さんのお家のレンジフードはどのタイプでしたか?
今ついているレンジフードの種類によっては、交換の際に追加工事が必要になる事があります。また、お家の構造によっては、同じタイプから同じタイプへの交換でしか対応出来ない事もあるので、要注意です。
もっと詳しい事が知りたい、うちはレンジフードの種類は?という方は、弊社スタッフまでお気軽にお問い合わせくださいませ。
お家の事はぜひオオサワ創研にお任せ下さい。
ありがとうございました!
もっと具体的なお話が聞きたい!という方は
オオサワ創研ショールームKUREまで
お気軽に0120-74-9408(無料)お問い合せください。
新築、リフォーム、不動産など、家のづくりの様々なご相談を承っております。
呉市、東広島市、安芸郡の地域密着型でご対応させていただいております。
寒いお風呂を暖かく断熱リフォームしませんか?
皆さんこんにちは!
オオサワ創研 ショールームKURE 店長の三島です。
皆さま、体調には十分にお気を付けください。
さて、これから暑い夏を過ぎ寒い冬の季節に変わっていく中、お家の断熱対策はいかがでしょうか?
今回は寒い冬でも、暖かく快適に過ごせる「浴室窓」について、施工事例と共にご紹介させていただきます。
冬を快適に過ごすためにも、早めのご計画をオススメいたしますので参考にされてみて下さい。
寒さの原因は窓にありました!
寒さの原因のほとんどは「窓」
窓は熱の出入りが一番多い場所です。
浴室を暖かく快適に過ごすには、「窓の断熱」が大切です。
内窓を取り付けて断熱!
既存の窓枠から、約7㎝の奥行きがあれば、浴室内側に内窓が設置できます。
既存窓と内窓の間に空気をはさむと、寒さが伝わりにくくなります。
こちらが完成写真です!
窓からの冷気を抑え、バスタイムも快適になりますね!
さらに、防音効果もあるそうです!
大きな窓を小さくする!
既存の窓が大きく、単板ガラスの場合、外からの冷気が侵入しやすいです。
カバー工法により、既存窓よりも小さい窓にすることが可能です。
このように、窓本体を小さくすることで、冷気を抑えることができます。
また、単板ガラスから、ペアガラスに交換することで、さらに断熱性を高めることができます!!
タイルのお風呂から、システムバスへの取替も、断熱性を大きく高めて、とても暖かく快適なバスタイム
になりますね!
これから寒い時期に向けての断熱準備は、「オオサワ創研 ショールームKURE」にお任せください!
いつでもお気軽にご相談くださいませ!
ご愛読、誠にありがとうございました。
もっと具体的なお話が聞きたい!という方は
オオサワ創研ショールームKUREまで
お気軽に0120-74-9408(無料)お問い合せください。
新築、リフォーム、不動産など、家のづくりの様々なご相談を承っております。
呉市、東広島市、安芸郡の地域密着型でご対応させていただいております。