よくある質問

faq

サービスについて

リフォームは老朽化した部分を元の状態に戻す工事、リノベーションは性能や価値を向上させるための大規模改修です。

蛇口の交換などの設備交換から、増改築や間取り変更を伴う大きな工事も対応可能です。

マンションのリフォームも対応可能です。

オフィスや店舗のリフォームも対応可能です。予算やどんなイメージにしたいかなどご相談ください。

耐震補強リフォームも対応可能です。基礎や壁の補修、屋根の軽量化などお家に合わせてご提案いたします。

省エネやエコリフォームもご相談ください。活用できる補助金などの情報もお伝えします。

ご相談・お見積もりについて

ご相談、見積り無料で行っております。納得がいくまでお打ち合わせを行いましょう。

予算が決まってなくても大丈夫です。お聞きしたご要望や弊社の施工事例なども参考にして、概算額をお伝えいたします。

どんなリフォームをしたいのかご家族の要望をまとめていただくことがスムーズです。
また、お家を建てたときの書類やリフォームの履歴が分かればより詳しいご提案ができます。

部屋や設備の正確な採寸や状況の確認を行うことで、より具体的なお見積りがお出しできます。
工事が始まってからの予期せぬトラブルを避けるためにもご協力いただけますと幸いです。

費用・お支払いについて

お家の状況や、どのくらいのリフォームを行うか、どんな材料を使うかなどによって変わってきます。

原則として銀行振り込みをお願いしておりますが、金額が少ない場合、店舗での現金支払いもお受けしております。

リフォームローンもご活用いただけます。金額確定後、申し込みのお手伝いを行います。

工事が始まってから、外部から気づかなかった老朽化や構造上の問題が見つかることがあります。その場合もしっかりご説明いたします。
また契約前にそのような可能性があることをご説明いたします。

ご利用いただけます。補助金や助成金の最新情報を集めていますのでご提案いたします。

住宅の省エネ化や快適な暮らしを実現するためのリフォームをお考えの方へ。

2025年も引き続き、様々な住宅リフォーム補助金制度が利用できます。特に呉市・東広島市にお住まいの方向けに、最新の補助金情報と申請のポイントを2回にわたりご紹介します!

 

2025年に利用できる主な住宅リフォーム補助金制度

住宅省エネ2025キャンペーン

2050年カーボンニュートラル実現に向けた大型補助金制度として、2023年から始まったこの制度は2025年も継続される予定です。環境省・国土交通省・経済産業省の3省庁が連携し、複数の制度がワンストップで利用可能となっています。

 

 

先進的窓リノベ2025事業

高性能断熱窓の設置で、リフォーム工事内容に応じて定額補助。上限200万円/戸。

    • ガラス交換SSグレード(高性能ガラスに交換):大1.4㎡以上55,000円/枚、中0.8㎡以上1.4㎡未満34,000円/枚、小0.8㎡未満11,000円/
    • 内窓設置SSグレード(二重窓):大2.8㎡以上106,000円/枚、中1.6㎡以上2.8㎡未満72,000円/枚、小1.6㎡未満46,000円/
    • 外窓交換カバー工法SSグレード:大2.8㎡以上220,000円/枚、中1.6㎡以上2.8㎡未満163,000円/枚、小1.6㎡未満109,000円/
    • ドア交換カバー工法SSグレード:大開口部220,000円/箇所、小開口部109,000円/箇所

 

給湯省エネ2025事業

高効率給湯器の設置で定額補助。

 

 

    • エネファーム:1620万円/
    • ハイブリッド:815万円/
    • エコキュート:613万円/
    • 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯器:510万円/

 

子育てグリーン住宅支援事業

子育て世帯を含む全世帯を対象とした省エネ住宅向けの補助金制度です。「子育てエコホーム支援事業」の後継事業として実施されます。

 

リフォーム工事の補助内容
  • リフォームは全世帯が対象
  • 必須リフォーム3つ全てを実施:上限60万円/戸
  • 必須リフォームを最低でも2つ以上実施:上限40万円/戸
  • 20241122日以降に着工するリフォームが対象
必須工事の種類
  1. 開口部(窓・ドア)の断熱改修
  2. 躯体の断熱改修(ZEHレベル)
  3. エコ住宅設備の設置
注意点
  • リフォーム瑕疵保険等を契約すると7,000円の補助が追加
  • 補助金額が5万円未満の場合は申請対象外
  • 申請は施工業者や販売事業者が行い、補助金は全額住宅所有者へ還元

補助金の併用について

 

リフォーム補助金は併用が可能な場合が多くあります。例えば、「先進的窓リノベ2025事業」は「子育てグリーン住宅支援事業」及び「給湯省エネ2025事業」と併用可能です。ただし、併用できるかどうかは申請する補助金の種類によって変わってきます。

いずれの補助金にも独自のルールや制限があるため、それぞれの条件を把握し、計画的に申請を進めることが重要です。複数の補助金を活用することで、リフォーム費用の負担を大幅に軽減できる可能性があります。

信頼できるリフォーム業者の選び方

 

リフォーム補助金を最大限に活用するためには、補助金制度に詳しい信頼できる業者を選ぶことが重要です。

リフォーム補助金を最大限に活用するためのアドバイス

複数年計画でのリフォーム戦略

大規模なリフォームを計画している場合、工事を複数年に分けて実施することで、年度ごとの補助金を最大限に活用できる可能性があります。例えば、1年目に窓の断熱改修、2年目に給湯設備の更新、3年目に太陽光発電の設置というように分けることで、それぞれの年度で補助金を受けられる場合があります。

 

地域の独自制度を調査する

国の補助金制度だけでなく、都道府県や市区町村独自の補助金制度も多数存在します。地域によっては、国の制度と併用できる独自の上乗せ補助を実施している場合もあります。お住まいの地域の自治体ホームページや窓口で、地域独自の制度を確認することをお勧めします。

 

 

専門家のアドバイスを活用する

補助金制度は複雑で、頻繁に内容が変更されることもあります。リフォーム計画の初期段階から、補助金に詳しい建築士やリフォームコンサルタント、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することで、最適な補助金活用プランを立てることができます。

 

まとめ

2025年も住宅リフォームに関する様々な補助金制度が継続される見込みです。

省エネ性能の向上や介護対応など、目的に合わせた補助金を活用することで、費用負担を軽減しながら快適な住まいを実現できます。補助金制度は頻繁に更新されるため、常に最新情報を確認することが重要です。

 

申請手続きは複雑に感じるかもしれませんが、信頼できるリフォーム業者に相談することで、スムーズに進めることができます。また、複数の補助金を併用することで、さらに費用負担を軽減できる可能性もあります。

 

株式会社オオサワ創研では、呉市・東広島市エリアでの住宅リフォームに関する豊富な経験と知識を持っています。補助金申請のサポートから、お客様のニーズに合わせた最適なリフォームプランの提案まで、トータルでサポートいたします。住宅リフォームに関するご相談は、ぜひ私たちにお任せください。お客様の理想の住まいづくりを全力でサポートいたします。

 

お気軽にお問い合わせください。専門スタッフが丁寧にご対応いたします。

 

工事について

工事の種類によって変わってきます。
例えばトイレ交換は1~2日ですが、システムキッチンの交換は約4~5日、屋根の葺き替えや外装の塗装は8~10日程度かかることもあります。
傷み状況や天候にも左右されますので余裕をもった計画がおすすめです。

可能ですが、工事の範囲や規模にもよります。
可大規模なリフォームになる場合は、難しい場合があります。

工事前に近隣住民へご挨拶にうかがいます。
また作業内容に応じて、お車にシートをかけたり、養生を行ったりして対応いたします。

騒音に関しては、防音シートなどを活用し、最小限に抑えるよう工夫いたします。
また、音の出ることが予想される工事は日中の時間帯に行います。

お客様が在宅の場合、現場監督が伝えるケースが多いです。
お客様が不在の場合、営業が電話やショートメールなどで伝えています。
工事中気になったことがありましたら、現場監督や営業に気兼ねなくご相談ください。

工事個所や内容に応じて、オオサワ創研としての保証書(最長12年)をお渡しします。

住まいの状態について

古い家でもリノベーションは可能です。
耐震や構造など建築基準法に注意しながら進める必要がありますので、しっかりお伝えいたします。

トイレは1~3日程度、洗面所は1~5日程度、キッチンは2~7日程度、浴室は3~14日程度が目安です。

建物によって耐震性能を維持するために動かすことができない柱や壁があるため、思い通りの間取りを実現することはできない可能性があります。

はい、耐震診断を行っており、現在のお家の耐震性能を数値で表します。
耐震性能1.0(震度5強で損壊しない建物)にするためのご提案(例えば制震ダンパーなど)をいたします。

はい、シロアリ対策も行っております。
「退治」だけでなく、住みつかれないように「予防」も含めてご提案いたします。

はじめに

こんにちは!オオサワ創研の広店建築部・新築担当の桑原です。昨年8月にお引渡しをしました、完全分離型二世帯住宅のW様邸をご紹介するシリーズもいよいよ最終回!今回は後編として、建物内部2階部分の内観写真と、お引渡し後にいただいたアンケートをお届けします。前回のブログがこちら!!

 

住まいのテーマ

「生活のリズムやライフスタイルを気にせず過ごせる二世帯住宅」

これまでのおさらい(家族構成と間取り)

これまでのおさらい

今回のテーマは「生活のリズムやライフスタイルを気にせず過ごせる二世帯住宅」。

W様邸は、お父様・娘様世帯とお兄様ご夫婦世帯の二世帯住宅です。玄関とホールは共有ですが、ドアから2階へ続く階段を上がることで、1階と2階で世帯を完全に分けました。

お互いのプライバシーを重視しつつも、一つ屋根の下で暮らす安心感もある、そんな素敵なお家が完成しました。

W様邸を写真でご紹介!

まずは、前回のブログでもお見せした外観と間取り図からおさらいです。

【外観写真】

【間取り図】

1階 平面

2階 平面図

○玄関ホール

・1階玄関ホールの左手にあるドアから、2階へと続く階段の入口になります。

○2階の内観写真

・LDK 13.5帖 屋根付バルコニーに面して景色が広がります 

・LDKからつながる屋根付きバルコニーからは景色も楽しめます。

  

キッチン横に1帖分の食品庫収納: 買い置きの食材や日用品をたっぷり収納できるので、とても便利です。

 

キッチン横に1帖分の食品庫収納: 買い置きの食材や日用品をたっぷり収納できるので、とても便利です

○居室、洗面・浴室の内観と、お引渡し写真 

・全体的にシックで落ち着いた雰囲気の色に統一

  

・そして8月お盆前のお引渡し式

○接道側からの建替前から解体後、新居竣工まで、工事の様子をご覧ください。

○W様からいただいたアンケート

お引渡し後にW様からいただいたアンケートをご紹介します。

○担当者からのメッセージ

この度の新築建替工事は、軽自動車がぎりぎり通れるほどの前面道路で、解体作業からのスタートは建築する上で様々な困難がありました。それでも約半年後に無事にお引渡しを終え、ご家族皆さまにご満足いただけたこと、本当に嬉しく思います。

新居で快適な生活を送られることを心より願っております。これからも末永いお付き合いを、どうぞよろしくお願いいたします!

◆施工事例をぜひご覧ください!

オオサワ創研新築不動産ホームページでは、W様邸のような素敵な施工事例を多数掲載しています。二世帯住宅はもちろん、リフォームやリノベーションなど、様々な事例がありますので、ぜひ一度ご覧ください。

その他施工事例・情報はこちら

次回もお楽しみに!

オオサワ創研 広店建築部   TEL 0120-05-8490 新築担当:桑原

 

はじめに

こんにちは!

オオサワ創研の広店建築部、 新築担当の桑原です。

浴室をリフォームする際に、隣接する洗面室空間をうまくコーディネートするコツをご紹介いたします。

統一感のある美しい水まわり空間を作るための実践的なポイントをまとめてみました。

前回のブログがこちら!!

1.色彩の統一を感を重視する

<基本カラーを決める>

白・ライトグレーが最も人気の色合いです。清潔感があり、水アカが目立ちにくく、どんなスタイルにも合わせやすいという実用的なメリットがあります

アクセントカラーでつながりを演出

・グレー系:ナチュラルモダンなテイストに最適

・チャコールグレー:高級感と落ち着きを演出

・ブルー系:清涼感とリラックス効果

■浴室と洗面室のコーディネート実例

2.素材感で統一感を演出

<共通要素を取り入れる>

・水栓金具の色・素材を統一(シルバー、ブラック、ゴールドなど)

・取手やハンドルのデザインを合わせる

・タイルや壁材の質感を連動させる

<自然素材の活用>

・木材:温かみとナチュラル感を演出

・天然石:高級感とグレード感をプラス

・タイル:清潔感と意匠性を両立

■統一感のある浴室・洗面室

3. 照明計画で雰囲気を統一

<調光機能を活用>

・昼白色:メイク時の色の確認用

・温白色:リラックス時の温もり演出

・間接照明:空間に奥行きと高級感をプラス

<器具のデザイン統一>

浴室と洗面室で照明器具のスタイルを合わせることで、一体感のある空間になります。

4. 機能性と動線を考慮

<収納の統一>

・素材・色を合わせた収納家具

・高さを揃えてすっきりとした印象

・洗濯機周辺の収納も含めて総合的に計画

<動線の最適化>

・洗う・干す・しまう(家事動線を考慮)

・入浴前後の動作をスムーズにする配置

・来客時の使いやすさも重視

■洗面室のレイアウト例

 

5.スタイル別コーディネートのコツ

<ナチュラルスタイル>

・白いタイルと木材の組み合わせ

・植物を取り入れて自然感をプラス

・温白色照明で温かみを演出

<ホテルライクスタイル>

・白+シルバーの組み合わせ

・ガラス素材で透明感を演出

・直線的でシャープなデザイン

<インダストリアルスタイル>

・モルタル・コンクリートの無機質感

・ブラック系の水栓・アクセサリー

・機能性重視のシンプルなデザイン

6.実践的なコーディネートポイント

<段階的な統一>

  1. 基本色(白・グレー系)を決める
  2. アクセント色を12色に絞る
  3. 素材感(マット・光沢など)を統一
  4. 金属パーツの色を合わせる

<メンテナンス性も考慮>

・目地の色:汚れが目立ちにくい黒やグレー

・表面仕上げ:清掃しやすい素材選び

・換気計画:湿気対策も忘れずに

■洗面室のレイアウト例

いかがでしたか?

これらのポイントを押さえて計画的にリフォームを進めることで、浴室と洗面室が美しく調和した、使い勝手の良い水まわり空間を実現できます。
弊社コーディネーターのアドバイスも参考にしながら、ご自身のライフスタイルに合った最適なコーディネートを見つけてくださいね。

次回もお楽しみに!!

オオサワ創研 広店建築部   TEL 0120-05-8490 新築担当:桑原

 

デザイン・素材について

はい、CADでリフォーム検討場所をデータ化しますので、内装のイメージ案をいくつかお伝えいたします。

はい、こだわりの素材や設備を盛り込んだデザイン案を考えます。

和室を洋室に変更できます。
畳スペースを設けるなど、和の雰囲気を残すなど工夫していきましょう。

はい、可能です。
今までの施工事例の写真などを元に考えていきましょう。
和モダンやナチュラルテイストなど、イメージをお伝えください。

はい、可能です。
段差の解消や手すりの設置など、お客様の生活に合わせて安心して住んでいただけるように工夫していきましょう。

はじめに

こんにちは!オオサワ創研の広店建築部・新築担当の桑原です。昨年8月にお引渡しをしました、完全分離型二世帯住宅のW様邸をご紹介するシリーズもいよいよ最終回!今回は後編として、建物内部2階部分の内観写真と、お引渡し後にいただいたアンケートをお届けします。前回のブログがこちら!!

 

住まいのテーマ

「生活のリズムやライフスタイルを気にせず過ごせる二世帯住宅」

これまでのおさらい(家族構成と間取り)

これまでのおさらい

今回のテーマは「生活のリズムやライフスタイルを気にせず過ごせる二世帯住宅」。

W様邸は、お父様・娘様世帯とお兄様ご夫婦世帯の二世帯住宅です。玄関とホールは共有ですが、ドアから2階へ続く階段を上がることで、1階と2階で世帯を完全に分けました。

お互いのプライバシーを重視しつつも、一つ屋根の下で暮らす安心感もある、そんな素敵なお家が完成しました。

W様邸を写真でご紹介!

まずは、前回のブログでもお見せした外観と間取り図からおさらいです。

【外観写真】

【間取り図】

1階 平面

2階 平面図

○玄関ホール

・1階玄関ホールの左手にあるドアから、2階へと続く階段の入口になります。

○2階の内観写真

・LDK 13.5帖 屋根付バルコニーに面して景色が広がります 

・LDKからつながる屋根付きバルコニーからは景色も楽しめます。

  

キッチン横に1帖分の食品庫収納: 買い置きの食材や日用品をたっぷり収納できるので、とても便利です。

 

キッチン横に1帖分の食品庫収納: 買い置きの食材や日用品をたっぷり収納できるので、とても便利です

○居室、洗面・浴室の内観と、お引渡し写真 

・全体的にシックで落ち着いた雰囲気の色に統一

  

・そして8月お盆前のお引渡し式

○接道側からの建替前から解体後、新居竣工まで、工事の様子をご覧ください。

○W様からいただいたアンケート

お引渡し後にW様からいただいたアンケートをご紹介します。

○担当者からのメッセージ

この度の新築建替工事は、軽自動車がぎりぎり通れるほどの前面道路で、解体作業からのスタートは建築する上で様々な困難がありました。それでも約半年後に無事にお引渡しを終え、ご家族皆さまにご満足いただけたこと、本当に嬉しく思います。

新居で快適な生活を送られることを心より願っております。これからも末永いお付き合いを、どうぞよろしくお願いいたします!

◆施工事例をぜひご覧ください!

オオサワ創研新築不動産ホームページでは、W様邸のような素敵な施工事例を多数掲載しています。二世帯住宅はもちろん、リフォームやリノベーションなど、様々な事例がありますので、ぜひ一度ご覧ください。

その他施工事例・情報はこちら

次回もお楽しみに!

オオサワ創研 広店建築部   TEL 0120-05-8490 新築担当:桑原

 

はじめに

こんにちは!

オオサワ創研の広店建築部、 新築担当の桑原です。

浴室をリフォームする際に、隣接する洗面室空間をうまくコーディネートするコツをご紹介いたします。

統一感のある美しい水まわり空間を作るための実践的なポイントをまとめてみました。

前回のブログがこちら!!

1.色彩の統一を感を重視する

<基本カラーを決める>

白・ライトグレーが最も人気の色合いです。清潔感があり、水アカが目立ちにくく、どんなスタイルにも合わせやすいという実用的なメリットがあります

アクセントカラーでつながりを演出

・グレー系:ナチュラルモダンなテイストに最適

・チャコールグレー:高級感と落ち着きを演出

・ブルー系:清涼感とリラックス効果

■浴室と洗面室のコーディネート実例

2.素材感で統一感を演出

<共通要素を取り入れる>

・水栓金具の色・素材を統一(シルバー、ブラック、ゴールドなど)

・取手やハンドルのデザインを合わせる

・タイルや壁材の質感を連動させる

<自然素材の活用>

・木材:温かみとナチュラル感を演出

・天然石:高級感とグレード感をプラス

・タイル:清潔感と意匠性を両立

■統一感のある浴室・洗面室

3. 照明計画で雰囲気を統一

<調光機能を活用>

・昼白色:メイク時の色の確認用

・温白色:リラックス時の温もり演出

・間接照明:空間に奥行きと高級感をプラス

<器具のデザイン統一>

浴室と洗面室で照明器具のスタイルを合わせることで、一体感のある空間になります。

4. 機能性と動線を考慮

<収納の統一>

・素材・色を合わせた収納家具

・高さを揃えてすっきりとした印象

・洗濯機周辺の収納も含めて総合的に計画

<動線の最適化>

・洗う・干す・しまう(家事動線を考慮)

・入浴前後の動作をスムーズにする配置

・来客時の使いやすさも重視

■洗面室のレイアウト例

 

5.スタイル別コーディネートのコツ

<ナチュラルスタイル>

・白いタイルと木材の組み合わせ

・植物を取り入れて自然感をプラス

・温白色照明で温かみを演出

<ホテルライクスタイル>

・白+シルバーの組み合わせ

・ガラス素材で透明感を演出

・直線的でシャープなデザイン

<インダストリアルスタイル>

・モルタル・コンクリートの無機質感

・ブラック系の水栓・アクセサリー

・機能性重視のシンプルなデザイン

6.実践的なコーディネートポイント

<段階的な統一>

  1. 基本色(白・グレー系)を決める
  2. アクセント色を12色に絞る
  3. 素材感(マット・光沢など)を統一
  4. 金属パーツの色を合わせる

<メンテナンス性も考慮>

・目地の色:汚れが目立ちにくい黒やグレー

・表面仕上げ:清掃しやすい素材選び

・換気計画:湿気対策も忘れずに

■洗面室のレイアウト例

いかがでしたか?

これらのポイントを押さえて計画的にリフォームを進めることで、浴室と洗面室が美しく調和した、使い勝手の良い水まわり空間を実現できます。
弊社コーディネーターのアドバイスも参考にしながら、ご自身のライフスタイルに合った最適なコーディネートを見つけてくださいね。

次回もお楽しみに!!

オオサワ創研 広店建築部   TEL 0120-05-8490 新築担当:桑原

 

アフターサービスについて

はい、メンテナンスもお任せください。
建具の調整、水漏れの修理など小さなことからお気軽にご相談ください。

はい、お引き渡し時に最長12年の工事保証書をお渡ししております。
また、リフォーム瑕疵保険の取り扱いもしておりますのでご安心ください。

工事お引き渡し後、3ヶ月、6ヶ月、1年と定期的にメンテナンスハガキをお送りしています。
この期間に限らず、気になったことがありましたら随時ご連絡ください。

はい、可能です。
保証の範囲外のため費用が発生する場合はきちんとご説明いたします。